page2025展示会レポート
「共奏」のテーマの下、新しい価値を提供する機材・システムが集結
「共奏」のテーマの下、新しい価値を提供する機材・システムが集結
(公社)日本印刷技術協会(JAGAT、網野勝彦会長)が主催する「page2025 」が、2月19日から21日までの3日間、東京・池袋のサンシャインシティコンベンションセンターで開催された。今回のテーマは「共奏」で、主催者はさまざまな企業を巻き込みながら共にノウハウを共有し、事業を進めていこうという思いを込めて銘打った。同展では、JANPS(新聞製作技術展)とジョイントし、「JANPS in page2025」と名付けたゾーンや、新企画「工場ソリューションゾーン」を設けて、テーマの「共奏」に相応しい新たな試みが行われた。
弊誌では主な出展社の内容についてレポートする。
中小印刷会社向けに省スペース化の傾向
「デジタルプレスの活用で、成長への新たな一歩を。」をテーマに出展した富士フイルムグラフィックソリューションズ株式会社 は、プロダクションプリンター「Revoria Press」シリーズの最新モデルの実機展示からデジタル印刷機の真価を最大限に引き出し、生産効率化・受注拡大に繋げるための実践的なソリューションまで紹介した。
新製品の「Revoria Press EC2100S」は、1パス5色印刷が可能で、特殊トナーによる多彩で訴求力のある色表現で印刷物の付加価値を高めるデジタル印刷機。プリント速度は毎分100ページ、新開発の縦型現像技術により、コンパクトサイズながら「Revoria Press」シリーズのフラッグシップモデル「Revoria Press PC1120」の特長である高画質な印刷を可能にする技術を採用している。
また、富士フイルムビジネスイノベーション株式会社のフラッグシッププリンター「Revoria Press PC1120」も出展し、株式会社トヨテックの無線綴じ製本機と連携して、ノートの出力から製本するまでを実演。ワンパス6色印刷をはじめ大幅にヤレを減らせる点に注目が集まった。さらに、デジタルワークフローソフト「Revoria XMF PressReady」、バリアブル印刷ソフト「Form Magic 5」をはじめ、FUJIFILM 最適生産ソリューション、後加工機、各種出力サンプルを紹介した。
ブースでは出展製品に関するプレゼンテーションが随時開催されたほか、セミナーエリアにおいて「オフセット/デジタルの併用で利益創出!200社のオフセットジョブ分析から見えてきたチェックポイント」と題したセミナーも行われた。

コニカミノルタ株式会社 は、2025年春発売予定の新製品「AccurioPress C14010S」を初展示した。同機は自動品質最適化ユニット「IQ-601」を搭載し、すべての測色パッチを高精度で読み取り、プリンタープロファイルの作成及び色検証を自動化する。用紙搬送の面においてもインテリジェントメディアセンサー「IM-104/105」を採用したことで、重送が発生した場合の用紙排出と再印刷、さらに用紙セットの誤りを自動で検出する。CMYKに加えて隠蔽性の高い白トナーを追加したことで、アプリケーションの幅を大きく拡大するとみられる。
また、「AccurioPro Dashboard JobManager」を出展。印刷後の封入~ラベル貼付け~仕分けまでの作業を自動化し、品質保持・人的ミスの削減・納期短縮を実現するメルパックラインを出展した。

株式会社モリサワ は、新プランも登場し、より便利に使えるサブスクリプションサービス「Morisawa Fonts」や、新書体をはじめとする各種フォントソリューションのほか、最新のPOD機などを提案した。
フォントソリューションでは、2024年度モリサワ新書体が世界観づくりにぴったりな和文デザイン書体などを紹介。モリサワ初の和文バリアブルフォントの「DriveFlux」をはじめ、ハングルのUDフォント「Clarimo UD KR」、グローバルな情報発信にも対応できる多言語書体など、合わせて140 以上のファミリーをリリースしている。DriveFluxは、シンプルでシンメトリーな骨格と幾何学的なストロークで構成されたオンスクリーン向けの和文書体で、表現したいイメージに合わせて書体を動かしオリジナルデザインを生み出せるのが特長である。
また、直感的な操作性で高品質・高速出力が可能なPOD 機「RISAPRESS Color 4080」を出展。色調や表裏見当の調整時間を短縮でき、従来の作業やヤレ紙を抑制、多彩なメディアにも対応可能である。印刷現場ならではのさまざまな問題に積極的に取り組み、その先にある事業の成長、付加価値の創造へと導く働き方改革を実現するソリューションを提案した。

株式会社大塚商会 は、「PODパートナー会」の加入企業の展示コーナーをはじめ、POD、枚葉インクジェットプリンターのサンプル、最新カッティングマシンなど、同社ならではの多彩な展示を行った。ブースでは会員企業の多彩な展示、事例を紹介し、会員企業制作の魅力的な動画で活動をアピールした。
POD機は、ウエブテック株式会社の印刷品質検査装置「SENSAI」と「RICOH Pro C7500」及び「RICOH ProC9500 IQCT拡張ユニット」を展示。また、リコー初となる印刷事業者向けのB2サイズ対応の高速インクジェットプリンター「RICOH Pro Z75」を紹介。片面最大4,500枚/時の高速出力と高解像度に加え、自動両面印刷機能による高い生産性をアピールした。
さらに、グラフテック株式会社の自動給紙型カッティングプロッタ「CE8000-ASF1」も出展。同機は、シートメディアの自動給紙機能を持つ「オートシートフィーダーユニット( ASF1-30)」と「カッティングプロッタ( CE8000-40)」を組み合わせた商品。連続運転バーコードを用いた異なるカットデータの自動検出&連続カット、連続運転時のトンボ (位置合わせマーク) 読み取り&補正機能の強化など、小ロット&多品種のシール・ラベル生産に最適な機能を多数搭載しており、グッズビジネスに最適な商品としてアピールした。

株式会社SCREEN GP ジャパン は、「SCREENと共に奏でる彩りのハーモニー」をテーマに「EQUIOS」を中核として構築する最新の自動化CTPワークフロー、及びデジタル印刷へと展開するソリューションを紹介した。
ブース入り口では、省スペース化したトナーデジタルラベル印刷機「BIZPRESS 13R」を実演紹介。中小印刷会社が新たにラベル印刷を始めるのに適したコンパクトサイズのラベル印刷機としてアピールした。また、本紙校正用インクジェットプリンター「Proof Jetシリーズ」による蛍光ピンクインクを活用した特色の高精度なカラーマッチングの提案や、多様なバリアブル印刷用データを簡単かつスピーディーに作成できるバリアブルデータ作成ソフトウェア「PDFormstudio」の最新のVer.2.40を初出展した。
その他、ソリューションプラットフォーム「EQUIOS」、デジタルワークフロー自動化ソフトウェア「デジタルコンテンツファクトリー E2E」、Web ポータルシステム「EQUIOS Online」などで、さまざまな視点での変革や業務改善に向けたシステムを提案した。

ホリゾン・インターナショナル株式会社 は、協働ロボットや最新ワークフローシステムを活用した印刷加工現場の全体最適化を提案した。ジョブの小ロット化や人手不足など生産現場の課題解決に特化した最新システムを、実演を交えて紹介。ブースではワークフローシステムの最適化でコスト削減と生産性の効率化を実現するポストプレスマネージメントシステム「iCE LiNK」、自動化と製本品質の向上を追求した次世代型ペラ丁合鞍掛け中綴じ製本システム「iCE STITCHLINER Mark IV」を実機展示した。
また、印刷機と無線綴じ機を協働ロボットで接続し、製本ラインの自動化を実現した「ロボット投入無線綴じシステム」を披露した。理想科学工業株式会社のインクジェットプリンター「VALEZUS T2200」と無線綴じ製本機「BQ-300」で構成された「ロボット投入無線綴じシステム」と無線綴じ製本機「BQ-500」からの双方で製本した冊子を1台の三方断裁機「HT-300」で加工する実演を行った。

株式会社新星コーポレィション は、印刷業界の顧客の声を大切し、新たな価値を生み出す最適なソリューションをコンセプトに提案した。今回、メタリックカラー印刷を手軽に最適化するソフトウェア「Color-Logic DesignTool Kit」を出展。Color-LogicはAdobe CC用プラグインツールで、メタリックカラーと特殊効果を適用できるIllustrator・InDesign対応のカラーパレット。標準280色、オプション含む最大924色ものメタリックカラーを簡単に再現でき、またPhotoshopプラグインとして画像にメタリック版をワンクリックで生成できるのが特長だ。
印刷色見本帳を簡単に作成できるため、クライアント・デザイナー・現場間のカラーコミュニケーションを可視化し、短納期や小ロット生産にも柔軟に対応できるワークフローを実現。校正ではメタリック効果を画面上でプレビューし、仕上がりイメージを顧客やデザイナーと共有することが可能。銀または白インク(トナー)で印刷可能なデジタル印刷機や大判インクジェットプリンター、オフセットやグラビア、フレキソなどのさまざまな印刷方式で実現。ラベル、パッケージなどを加飾効果で支援できる点をアピールした。

コダックジャパン は、革新的なプリプレス、ソフトウェア、及びインクジェット技術を紹介した。また、併催のJANPS(Japan Newspaper Production Show)にも出展した。三菱王子紙販売株式会社との協業による製版フィルム出力ソリューションとして、プレートセッター「TRENDSETTER」で現像処理薬品が不要のドライ方式の三菱製紙社製サーマルレーザーフィルム「TRF-IR830」を出力し、スクリーン印刷、フレキソ印刷、及びプリント基板用途向けの効率的なドライフィルムソリューションを紹介した。
また「KODAK PROSPERインプリンティングシステム」は、オフセット、フレキソ、グラビア印刷機、後加工や仕上げ機器に統合できるように設計されており、生産性を犠牲にすることなくハイブリッド印刷が可能。
ブースでは「KODAK PROSPER ULTRA 520プレス」の優れたオフセット品質を紹介。また、「KODAKPRINERGYプラットフォーム」のデモを実施。デジタル及びオフセット印刷を一層効率的にサポートする「PRINERGYソフトウェア11.0」、「PRINERGY Access 2.0SaaSソリューション」、「KODAK TRENDSETTERプレートセッター」による「SONORA XTRAプレート」の簡単かつ迅速なイメージングなども紹介した。

リコージャパン株式会社 は、「選べるSmall DX 小さなことから『変革』は始まる。」をテーマに、商用印刷の顧客やパートナー企業との共創による印刷現場の「変革」実現に貢献するソリューションやサービス、事例を展示した。
宛名データを整合する「クレンジングお手伝いRobo」や封入時の検品を効率化する「検品システム」などを出展。このほか、カラープロダクションプリンター「RICOH Pro C7500」を実演しながら新ビジネスの創出を提案した。工場内の運搬作業を自動化する無人搬送車「RICOH AGV 3000」などを出展した。

株式会社モトヤ は、「放射式除電装置」をメインに出展した。同装置は放射式で帯電物へ電気力線を放出し、電極発塵や微風、オゾン発生等を防ぐ装置。静電気による阻害要因を減らし、短時間停止や不良品発生を予防することにより設備稼働率を上げる。また、製品同士の張り付きを解消することで生産性を向上させる特徴がある。帯電物から離れた場所にも除電効果があり、低速移動固定の場合は約3m先の除電も可能。帯電物が複雑な形状でも放射し回り込む性質を備えている。さらに放射式除電バーは有毒なオゾン発生がないため、機械やパーツ製品の腐食劣化の心配がない。ブースで機能について説明し、アピールした。

誠伸商事株式会社 は、用紙管理など資材の在庫管理、包装・梱包、出荷業務などの後加工の効率化サービスとして「D-Pos(ディーポス)」を中心に出展した。同社のオリジナルMIS「印刷管太郎」と新サービス「D-Pos」の連携が可能となり、印刷管太郎も印刷メーカーと連携し印刷稼働データの自動取得が可能になった点をアピールした。「D-Pos」は、ハンディーターミナルで予定データを読み込み、バーコードを軸にして入庫や入荷の確認を確実に実施。作業データはCSVデータとしてExcelや基幹システムとの連携が可能になっている。用紙管理・出庫管理など後工程の効率化を訴求した。

GCJ 組合員も出展
自動組版普及委員会 のブースでは、株式会社アズワン(GC東京)が長年取り組んできて豊富な実績を持つ自動組版制作や、自動組版ソフトを使ったワークフロー構築の支援をPRした。また、株式会社ニューキャスト(GC中部)では、自動組版クラウドサービス「DOT3」のPRをメインに、蓄積したデータをフルに活用するノウハウ、DTPの業務効率化を提案した。

株式会社ミカド (GC東京)は、大塚商会のブースで「3か月カレンダー」をはじめ、「千切れる長~い名刺」「機能性ファイル」「キズが付かない加工」など取り扱い製品・制作事例を展示した。

|