- Home
- 平成26年度事業報告
平成26年度事業報告
自 平成26年4月1日
至 平成27年3月31日払拭できずながく続いた停滞感のなか、徐々に景気は、個人消費などに弱さがみられるものの、緩やかな回復基調が続き、円高是正や株高を背景に企業マインドの一部に改善の兆しが期待される。
私たち日本グラフィックコミュニケーションズ工業組合連合会の今年度事業を振り返りますと、次代に向けた変革期のとき、いま求める“戦略的ビジネス”のさまざまな情報提供・発信に積極的に取り組みました。
業界組織を取りまく環境は幾多の難題、課題を抱えた厳しいものであります。そのなかで全国8会員(工業組合)所属の組合員の皆さまのご理解とご支援でメイン事業“第二ステージ”の新・【デジタル・コンテンツ制作集団】をめざす【事業推進】に積極的にその運営に努めて参りました。身近な効果的なテーマを中心に時代の変化に適応した「情報」の共有化、事業の活性化等に努め所期の成果を収めてきました。
ここに全国8会員(工業組合)所属の組合員各位の日頃のご理解とご支援、ご協力に深く感謝申し上げ、次のとおり「平成26年度事業報告」を申し上げます。
Ⅰ.経営環境の基盤強化に関する事業の推進
1.“第二ステージ”の新・【デジタル・コンテンツ制作集団】をめざす【事業】展開に積極的に取り組む
私たち日本グラフィックコミュニケーションズ工業組合連合会(以下、GCJと略す)は「事業推進委員会」を中心に “第二ステージ”の新「【デジタル・コンテンツ制作集団】をめざす」『事業』の展開に積極的に取り組んできた。
これまで事業の実績を源泉に、将来に向けたGC業界が何を求め何にすべきなのか、そこに直面してはいる新たな課題を“第二ステージ”の【事業】の展開あるべき姿を模索しながらその役割を果たしてきた。
(1)[事業推進委員会]と[部会]の立ち位置
在京役員による「事業推進委員会」が発足、[事業推進委員会]と[部会]のそれぞれの立ち位置をどうすべきか、活発な意見交換を交わされた。
●“第二ステージ”の『事業戦略』策定の調査研究を推進。
事業戦略を【ハード部分(タテ線)】と考え、『業界のあり方』や『枠組み』とその方向性を考え取り組んできた。
●【部会】活動の取組を強化
【部会】活動を【ソフト部分(ヨコ線)】と考え、これまで推進してきた「部会」事業活動をさらに強化した事業内容の推進に努めた。戦略的ビジネスモデルを参考事例に「部会」を設置して、GC業界の参考先例となる情報提供や研修、セミナーなど全国8会員(工業組合)が、それぞれ独自の企画をもって実施、開催をした。
※部会活動実施例として東京グラフィックコミュニケーションズ工業組合(以下、GC東京と略す)の部会活動を紹介する。
<活動例:GC東京の場合>
前年度から“第二ステージ”と位置づける【事業】を『ネットワーク部会』『マーケティング部会』の2部会とし、それぞれの部会が担当した。
◇『ネットワーク部会』
月例の部会を開催して、それまで推進してきた「部会」の事業活動を継承、次代に即したテーマで「経営戦略」「技術動向(マーケティングを含む)」等々をさらに深化させ、いま必要な求められるテーマや課題別を選りすぐり、具体的なセミナーや研修等を企画し3回開催、実施してきた。
ここで実施したセミナーなどの内容を収録して、編集、記録したDVDを各地区に配布、情報提供に努めてきた。
◇『マーケティング部会』
月例の部会を開催して、部会として取り組む主要テーマを前半期と後半期に分別した。
前半期は「第60回GCJ東北大会」と「GCのトビラ」の推進がメインとなった。大会開催にむけ、GC東北の後方支援に努めるとともに、参加者の動員に向けた広報関連(ホームページ、フェイスブック、機関誌「gcj」「INFORMATION」)等を通じ、多くの組合員、賛助会員に参加の情報発信に努めてきた。
「GCのトビラ」については、前準備段階からコンテンツつくり、ページ構成等々、開設に関わる実施・運営面まで全面的な体制で取り組む。その後、大会でオープンしてからは運営・管理を行う「『GCのトビラ』運営委員会」と併行して事業活動を展開してきた。
後半期において「GCJクラウドサービス(試案)」具体的な利用価値や運営を検討、基本としては「バックアップサービス」に特化した事業と考えて実施に向けた施策をまとめてきた。
公式サイト:「GCJホームページ」のリニューアルの検討に入った。現在のGCJホームページの全面的なリニューアルを進めることを提案して試案つくりの検討に入り、パイロット版まで完成をした。最終的なリニューアル版を終えて[GCJ公式サイト]リニューアル版の具体的な導入、進めは次年度からスタートとなった。
(2)「GCJポータルサイト【GCのトビラ】」への積極的な実施・運営に協力
一昨年の秋からGC東京の「事業推進委員会・マーケティング部会」が中心となって準備をすすめてきた「GCJポータルサイト【GCのトビラ】」が昨年5月の「第60回GCJ東北大会」の席上でGC東京の青柳常務理事から「ポータルサイト【GCのトビラ】(http://gc-tobira.jp/)」の内容、その意義などのプレゼンテーションが行われ、その日からサイトがオープンした。約10ヶ月を経過した現在では業界内外の認知度も高まり、アクセス数も増えてきている。これもひとえに組合員企業のご協力の賜物である。
この「GCJポータルサイト【GCのトビラ】」は、「伝えたい情報」を「伝えたい人」に必要とされる情報発信源を目指してきた。
印刷物やデジタル・コンテンツ制作に関する最新の話題や技術、また関連企業のユニークな取り組み、制作に関わる悩みを解決する情報、制作会社検索など、広くコンテンツ作りに関わる顧客へ向けて役立つ内容を届けてきた。
制作・印刷会社へ発注する際のさまざまなヒントや新しい技術や製品を検索、至近の制作・印刷会社を探しているデザイナーやフォトグラファー、広告代理店、メーカー、出版社そして印刷会社などを中心に便利に活用できるようなコンテンツを紹介している。
主な紹介するコンテンツは、
- ①プロのものづくり集:GCJ会員による最新の技術、独自のアイデアによるものづくりビジネスの事例をご紹介
②制作会社検索:社名、都道府県、事業分類の各分類から検索
③制作お役立ち便利帳:制作に関するさまざまな疑問に専門家が答える
④匠のカタログ:ユニークな技術や卓越した技を持つ制作会社をご紹介するページ。各社の特長を1ページにまとめて紹介、会社の概要はもちろん、得意技や制作に対する思い、ニーズに合った会社が見けられる。
⑤「月刊gcj」:グラフィックの世界をネットするプリプレス情報誌、「月刊gcj」からピックアップした記事を紹介、
等々となっている。
◎[GCのトビラ]運営委員会 (順不同・敬称略)
-
運営委員長 中田 辰悟(GC東京副理事長)
運営副委員長 青柳 恵介(マーケティング部会長・GC東京常務理事)
枠元 孝夫(マーケティング副部会長・GC東京常務理事)
運営委員 錦山 慎太郎(ネットワーク部会渉外兼務・GC東京理事)
田中 淳(ネットワーク部会渉外兼務・GC東京理事)
松浦 睦桐(マーケティング部会・株式会社ローヤル企画)
上田 武彦(株式会社上田写真製版所)
外部委員 小笠原 治(業界識者、お役立ち便利帳ほか)
藤川 章(月刊GCJ、機関誌取材編集ほか)
オブザーバ、渉外関係 田村 壽孝(機関誌広報委員長・GC東京副理事長)
2.他業界とのコラボレーション
私たちGC業界と至近距離にある「紙媒体」だけでなく「電子媒体」を含めたと「デジタル・コンテンツ制作」を生業とするWeb系業種や電子書籍関連等の他業界などとのコラボレーションや情報収集などに努めてきた。
ビジネス展開の関連性の深い賛助会員(GC東京のみ)でもある公益社団法人日本広告制作協会(略称:OAC)の役員との懇談を通じて、互いのビジネス領域の理解と情報の収集に努めてきた。
3.情報セキュリティ対策の推進
(1)「情報セキュリティ対策」関連の情報提供
今日、企業活動の情報セキュリティ、個人情報保護は重要課題である。得意先から預かった貴重な原稿(情報)のセキュリティの確立、対策の再点検など、それらの広報(情報提供)活動や啓発に努めるべく、情報の収集等に努めてきた。
(2)「知的財産権」等の情報提供及び啓発・普及を推進
印刷物制作に関わる知的財産権に関する知識や認識の喚起を促すための関連情報の収集、提供、整備、保存に努めてきた。
(3)上述の関連情報をGCJ機関誌「gcj」等で情報提供を行うとともに、日印産連の機関誌「JFPI」から「知的財産アドバイス」を転載して啓発に努めてきた。
4.環境保護対策の推進
(1)環境保護印刷推進協議会への協力
GCJが主管団体として主導的な役割を果たしている環境保護印刷推進協議会の主要事業である認証制度(クリオネマーク)の普及、啓発など事業活動に全面的協力をしてきた。
同会の環境保護印刷のPR・啓発のために企画するイベント、セミナーの案内PR、参加の呼びを行った。さらに、同協議会の[准会員]にはGCJ傘下の組合員企業に呼びかけ、現在は3社(GC東京所属)が入会している。
(2)日印産連 「グリーンプリンティング認定制度」への協力
日印産連が推進する「グリーンプリンティングマーク(認定制度)」の支援や普及、啓発に協力してきた。
(3)日印産連・環境優良工場表彰
印刷関連企業の優れた環境への取組みを表彰する第13回印刷産業環境優良工場表彰では、株式会社共栄メディア・メディアセンター(GC東京)が日本印刷産業連合会奨励賞に選ばれ受賞した。
(4)環境関連の情報提供
環境保護に関連資料を組合員に配布、啓発に努めた。また、環境関連法令等による職場環境改善労働安全等の理解並びに対策に資するため、関係官庁・団体等の情報を収集して情報の提供、発信に努めてきた。
Ⅱ.組織対策に関する事業の推進
1.組織基盤・運営対策事業の推進
(1)GCJ事業の効果的推進
GCJ事業の活性化をはかるため全国8会員(工業組合)との連携・協力を強化、環境変化に対応した事業運営に効果的な活動、展開を推進した。
(2)組織運営の活性化を再検討の継承
GCJの活性化をはかるために現状の事業内容や組織運営を再度、事業活動、運営などの対応策を見直し協議を重ねるが、現状を打破する有効な対応策を模索するが具体案が見つけにくくかなり厳しい壁にぶつかる。現状では可能な限りできる範囲のこと、業界を取りまいているさまざまな情報提供や情報交換等を通じて事業の展開をすることで進めてきた。今後はGCJの財政危機のなかで、具体的な「組織」のあり方や「運営」など多角な見地から今後も検討、模索を続けることとなった。
(3)全国工業組合の組合員増強運動
全国8会員(工業組合)と連携協力して、当業界と関わりの深い至近距離で「情報加工」に携わる業種等に参画の呼びかけ、意志の疎通や連携など協力関係の可能性等を模索、増強への対応策の意見交換等を行った。
(5)賛助会員との交流の促進
各地区(全国8会員:工業組合)のそれぞれで、当会及び工業組合と関わりの深い関係・関連する業界に「賛助会員」への加入促進に努めた。また、「賛助会員」には組合員同様にさまざまな情報提供や交流の場を通じ、組合員とのコミュニケーションに努めた。
(6)協力関係業種(業界)等との交流の促進
周辺関係業種との協力関係と交流等を通じ相互理解と協調に努めた。
(7)関係諸官庁の各種情報の提供
関係諸官庁の各種制度などの中小企業の円滑な事業運営に資するため各種情報の収集、発信に努めた。
2.教育事業の推進
(1)技術動向事業の推進
業界に関係する「新技術」の動向や「新製品」等の情報を収集、GCJ機関誌「gcj」等を通じて各種技術関連を記事情報「NEW FACE」として情報提供に資した。
(2)技能検定の実施
①平成26年度後期はDTP作業の技能検定「製版」職種が実施され、試験材料の作成などの協力をした。
②同作業の技能検定の実施にあたって厚生労働省及び中央職業能力開発協会に協力して、実施・運営にあたった。
(3)研修会の開催及び研修用ビデオを記録,編集
経営環境の基盤強化に関する事業「デジタル・コンテンツ制作集団をめざして」と連携して教育研修会を積極的に推進した。また、GC東京で開催された部会主催のセミナー等を記録し研修用ビデオに編集して全国8会員(工業組合)に配布した。
3.広報(情報活動の推進)
(1)機関誌「gcj」の発行(年12回)
機関誌「gcj」の充実した内容を図るため各種の情報収集に努めた。充実した編集内容は各方面からも高い評価を得ている。
毎号、下述の特集と連載の「人物紹介」「業界関連の先端技術」や「マーケティング」などを紹介、さらに業界情報としてインフォメーションとして全国GC組合の動きなど多彩な内容で編集・制作している。
今年度の「特集」テーマは下記のとおり。
2014年
4月号:今そこにある電子書籍ビジネス
5月号:勝ち残るために「デザイン力」を
6月号:ポータルサイト『GCのトビラ』開設記念座談会
7月号:頑張ってまっせ!GC近畿
8月号:百花繚乱の電子出版ビジネス
9月号:クロスメディア時代のプリプレスワークフローを考察
10月号:儲けるためのオンデマンド印刷機活用術
11月号:付加価値を与える「包装力」とは?~伸びる軟包装印刷で需要開拓を~
12月号:クラウドソーシングを知る!印刷業界にとっての活用法と留意点
2015年
1月号:印刷業のサステナビリティと環境ビジネス
2月号:いま、営業の仕組みづくりが問われる
3月号:page2015レポート
※当機関誌「gcj」発行にあたっては、「協賛広告」にご協賛を頂戴しました各企業様には深く感謝を申し上げます。
(2)ホームページの充実を推進
①GCJのホームページを通じて各種情報や資料提供に協力した。
②機関誌「gcj」のバックナンバーや関係資料等を「電子ブック」化して見やすい、分かりやすいページつくりに努めた。
③ホームページ内に[GC東京]フェイスブック( https://www.facebook.com/GC.Tokyo )を設け、GC東京関係者だけでなく全国組合員とも交流を深めた。
④「GCJホームページ」のリニュ-アルの検討に入った。現在のGCJホームページは、新しいさまざまなコンテンツの更新などにサイト環境、運営管理に難題が多く、今後の運営・継続には若干の困難な状況にあるところから全面的なリニューアルを進めることを提案して試案つくりの検討に入った。現在、パイロット版を完成。最終的は次年度からとなる。
(3)各種情報の提供
各種事業など情報伝達の利便性を活用してFAX通信『GCJ INFORMATION』で迅速な情報発信に寄与した。さらに、外部機関などの各種情報の配信を行った。
※「FAX通信」発行:2014.8.21に発行した。
4.共済・労務対策の推進
(1)福祉共済、事業の推進
全国8会員(工業組合)と一般財団法人全国中小企業共済財団と協力して、組合員及び従業員のための生命共済、退職共済への加入促進を図り、組合員及び従業員の福祉共済の向上に寄与した。
(2)労務対策の支援
労働環境の変化に対処するため、関係官庁と協力して指導並びに資料提供に努めた。
(3)労働衛生関する情報の収集に努めた。
5.第60回日本グラフィックコミュニケーションズ工業組合連合会東北大会の開催
全国組合員をはじめ関連業界の皆様のご支援をいただき、「第60回日本グラフィックコミュニケーションズ工業組合連合会東北大会」が復興の地、杜の都、仙台市の「仙台国際ホテル」で開催された。今なお忘れることのできない2011年3月11日、全世界を震撼させた『東日本大震災』は、甚大な犠牲と被害、そして何よりも多くの人々の尊い「いのち」を奪った。その震災から3年・・・・・全国から頂いた“絆”の力とともに、復興から新たな飛躍へ。その“絆”の力に応える記念大会・・・・・、ということで主幹する東北グラフィックコミュニケーションズ工業組合(GC東北)の組合員が一丸となって準備を進め開催した。
全国の業界の仲間と関連業界の皆様が一堂に会して、業界の将来へのあり方や経営環境の情報交換、語り合う場として昭和28年からスタートした私たちの歴史ある大会も今回で60回という記念大会を迎えた。
大会はGC東京も協働という協力体制のもとで、GC東京も実行委員会に三役・常務理事が就任し協力に努めた。この大会には全国会員(工業組合)の全面的なバックアップ体制でGCJ全体の意義ある大会となった。
また、大会では、GCJのメイン事業である“第二ステージ”の新【デジタル・コンテンツ制作集団】をめざす【事業】として、昨秋から半年間の準備を進めてきた【GCのトビラ】のオープンセレモニーとしてプレゼンテーションが行われた。プレゼンターとしてGC東京の青柳常務理事がおこなった。
開催内容(概要)は次のとおり。
開催日時 平成26年5月23日(金)
開催場所 仙台国際ホテル2F 平成の間
■大会講演会
講師:野口 育男氏(仙台国際ホテル代表取締役社長・総支配人)
演題:ホテル再建/東日本大震災を経験して
■表彰式・第60回記念大会プレゼンテーション
■大会懇親会
■大会観光
日 時:平成26年5月24日(土)~25日(日) 一泊二日
コース:吾妻磐梯スカイライン・浄土平・五色沼(散策) ⇒
磐梯ゴールドライン・会津武家屋敷・白虎隊記念館・会津鶴ヶ城・大内宿
■大会ゴルフ
日時:平成26年5月22日(木)
GCJ各賞表彰 受賞者
GC(グラフィックコミュニケーションズ)業を営む全国団体の組合員で、多年業界の発展向上に尽力し、その功績顕著で他の範となる人を表彰するGCJ各賞表彰が行われ、GCJ功労賞4名、GCJ振興賞8名、さらに永年従業員を表彰するGCJ精励賞15名がGC会長から表彰された。受賞者は下記のとおり。(順不同・工組別)
GCJ功労賞
見田 義之 (株)アクティブリンク (GC北海道)
永 井 徹 (株)ナガイアルテス (GC東京)
川本 嘉博 (株)イングカワモト (GC中部)
新井 明夫 (株)アプロスメディアステーション (GC近畿)
GCJ振興賞
佐藤 利一 (株)タカラ (GC東京)
井上 亘 (株)ショウエイ (GC東京)
山口 誠 東洋アドバンス(株) (GC中部)
太田 善久 品川プロセス印刷(株) (GC中部)
須藤 武 (株)都写真製版所 (GC近畿)
児島 隆夫 (株)イソップ企画 (GC近畿)
山田 義弘 清堀写真製版(株) (GC近畿)
山口 時男 (株)NSP (GC四国)
GCJ精励賞
15名が受賞 (受賞者氏名 略)
6.関係官庁・関連団体との折衝
業界の発展向上に資するため、経済産業省、厚生労働省をはじめ全国中小企業中央会など関係官庁、関連連団体と折衝に行った。
7.各種表彰の実施及び推薦
日印産連の平成26年度「印刷の月」に印刷功労賞に川本嘉博氏(GCJ顧問・前GCJ副会長/GC中部理事)、印刷振興賞には永野雅子氏(GCJ理事・GC四国副理事長)がそれぞれ受賞した。