お知らせ

日印産連|「印刷用語集」さらに内容を拡充、印刷産業の理解浸透へ 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

印刷用語集 日本印刷産業連合会 一般社団法人日本印刷産業連合会(以下、日印産連)では、Webで無料公開している「印刷用語集」(URL:http://www.jfpi.or.jp/webyogo/)を、より多くの方に活用を目指している。
 ユーザーが検索した用語の各種分析結果や、印刷用語集のトピックスなど新たな情報を追加をしている。用語を選定するカテゴリーを拡大し、逐次、登録用語を追加するなど、利用者がより使いやすくすることで、印刷産業の理解促進につながることにしている。
 日印産連が2015年6月に設立30周年記念事業として「Web版印刷用語集」を公開したが、以降、月あたりの平均訪問者数は1万人に達し、平均閲覧用語数は約5万用語にのぼっている。ユーザーの約7割は検索エンジンを介してのアクセスだが、「JFPI印刷用語集」の統一バナーを掲載している日印産連の会員10団体の参加企業、さらには協賛企業や関連団体等、数十社のコーポレートサイトや社内イントラネットからのアクセスも増加している。
 今回、トップ画面を改良し、約6カ月間の活用状況の分析に基づいて、利用される頻度の高い用語、アクセスが急増した用語、関連する展示会などのイベントとの関係で追加や改訂された用語の情報などを公開している。今回の改良の多くは、利用者のアイデアに基づく機能追加で、閲覧者がより利活用しやすくなることを目指している。
 また、既存の「書籍版印刷用語集」では、印刷技術の工程を中心に用語を紹介しているが、用語のカテゴリー構造を見直し、経営・CSR系のカテゴリーを追加した。新カテゴリーの追加に合わせ、印刷の経営全般やCSR活動関連の用語、さらには会員団体等の活動に関する用語(例えば「GCのトビラ(GCJの情報発信活動)」や「4VOC(印刷工業会の内装建材などの自主表示規定)」)なども追加・改訂をした。このことにより、印刷産業と社会の関わりなど、より広く印刷産業を理解することにつながるものと期待している。
 日印産連は、今後は会員団体や会員企業・関連団体の専門家のさらなる協力を仰ぎ、「Web版印刷用語集」の用語の追加・改訂活動の継続を通じて、印刷関係者だけではなく、印刷や印刷物などに興味のある一般や印刷発注担当者への必要な情報をより的確に伝えるように努める、としている。

連絡先 : 一般社団法人 日本印刷産業連合会
広報部長 石橋邦夫 技術推進部長 北嶋信幸
電話 :03-3553-6051(代表) e-mail:info@jfpi.or.jp

【資料】
●日印産連について
一般社団法人 日本印刷産業連合会
設立:昭和 60 年(1985 年)6 月 3 日
会長:稲木歳明
〒104-0041 東京都中央区新富 1 丁目 16 番 8 号
Web サイト http://www.jfpi.or.jp

(*1):会員 10 団体
印刷工業会、全日本印刷工業組合連合会、日本フォーム印刷工業連合会、一社)日本グラフィックサービス工業会、全日本製本工業組合連合会、 日本グラフィックコミュニケーションズ工業組合連合会、全日本シール印刷協同組合連合会、全国グラビア協同組合連合会、全日本スクリーン・デジタル印刷協同組合連合会、全日本光沢化工紙協同組合連合会
(*2):印刷教育研究会
印刷教育の振興と優秀な人材の確保を図るための討論の場として、全国の印刷教育者の手で昭和60 年 9 月 29 日に設立され、将来の印刷産業を担う人材の育成のため、講演会・研究会・印刷関連業界との交流・機関誌の発行など活発な事業活動を展開している。日印産連が 2002 年に書籍で編纂・刊行し、今回の web 版用語集の母体となった『現場で役立つ印刷用語集』にも、多大な協力をしている。
問い合わせ :印刷教育研究会ホームページ お問い合わせフォームにてお願いします。
Web サイト:http://graphic-edu.sakura.ne.jp/2014/
TEL 03-3814-8755
(東京都立工芸高等学校内 グラフィックアーツ科 担当 大澤)
※受付時間 9:00~17:00(月~金)(電話による問い合わせは緊急時のみにお願いします。)

日印産連のプレスリリースはこちらからご覧ください
 ▶ http://www.jfpi.or.jp/news.html?topicsnewsid=179

印刷用語集オフィシャルサイトはこちら
 ▶ http://www.jfpi.or.jp/webyogo/

関連記事

ページ上部へ戻る