心理的安全性の高いチームをつくる
![](https://www.gcj-page.or.jp/wp-content/uploads/2023/08/enjin_business.png)
ビジネス講座 @Random
業界関係者に贈る (48)
心理的安全性が高いチームは生産性を向上させる
「心理的安全性」という言葉をご存じでしょうか。psychologicalsafety(サイコロジカルセーフティ)を日本語に訳した言葉で、ビジネスに関する心理的用語の1つとされています。心理的安全性という言葉は、ハーバード大学で組織行動学を研究するエイミー・エドモンドソン教授が、1999 年に提唱したもので、「チームの他のメンバーが自分の発言を拒絶したり、罰を与えたりしないと確信できる状態」と定義しています。
心理的安全性が担保されたチームは、チームメンバーがリスクや恐れを感じずに、自分の意見や気持ちを自由に発言し、意見交換できる状態になります。それによって、チームメンバーの生産性が向上し、仕事へのモチベーションも高まり、働きやすさを感じるようになるというのです。
それでチームづくりにおいて、心理的安全性が重要なキーワードになるのですが、心理的安全性が約束されたチームでは、メンバー自身の役割や仕事に対する責任感、関心度が高まり、アイデアを積極的に創出するようになり、創造的な解決策を生む状況に繋がり、個々の生産性が向上すると言われています。同時に、チーム内でのコミュニケーションや協力関係を促進するようにもなります。
この心理的安全性という言葉が注目されるようになったきっかけは、2012年にGoogleが行った「プロジェクト・アリストテレス」にあります。このプロジェクトの目的は、生産性の高いチームの条件を調査して定義づけることでした。当時、Googleには100以上のチームが存在していましたが、それぞれのチームに対して生活リズムや思考パターン、会社以外で構築される人間関係、チーム内のコミュニケーションなどをモニタリングして、成果を出し続けているチームの共通点とはどういうものなのかを調査したのです。すると、心理的安全性がチームの生産性に大きく影響していることが明らかになったのです。
2015 年になってGoogleは、成功するチームについて研究結果を公開しました。成功するチームには次の5つの特徴があるとしたのです。1.心理的安全性(Psychological Safety)、2.信頼性(Dependability)、3.構造と透明性(Structure&Clarity)、4. 仕事の意味(Meaning)、5. 仕事のインパクト(Impact)。これら5つの特徴が揃っているチームは、生産性が高くプロジェクトを成功させる可能性が高いということです。
中でも1つ目の「心理的安全性」が保たれて自由に発言できる状態が、チームにとって最も重要だと、Googleは考えました。そのことが注目されて、次々と他の企業・組織のチームづくりにおいて重要視されるようになったのです。
心理的安全性が高いと、チーム内にどんな効果をもたらすかというと、「報連相の機会が増える」「対話が増えて質の高いアイデアが生まれる」「メンバーの主体性が向上する」「コミュニケーションが活性化する」「離職率を低下させる」といったことが生まれます。
逆に心理的安全性が低いチームでは、「聞きたいことが聞けない」「違うと思った意見が言い出せない」「自分のせいで会議やプロジェクトの進行を遅らせてしまう」「自分の意見はチームにとって不要だ」という心理状態になってしまいます。
チームメンバーが互いに信頼し尊重し合う関係を築く
心理的安全性が低ければ、適切な報告や情報の共有がされなかったり、ミスやトラブルがチーム内に発生したりして、チームの状態が悪化することになります。また、異論を述べることでネガティブな人間であると思われるのでは、という不安が生じて言いたいことが言えなくなり、チームで決めたことに納得しないまま従うことで不満が蓄積してストレスを感じてしまうメンバーも現れます。
ですから、チームメンバーの心理的安全性が担保されている状態が、いかに重要であるかが分かると思います。
では、チームにおいて心理的安全性を高めるにはどうすれば良いかといえば、次の4つが挙げられます。
1. 仕事の成果や日常の行動、サポートなどに対して、従業員同士で感謝の気持ちを伝えたり、報酬を送りあったりする仕組み(ピアボーナス)をつくる。
2. チームメンバーがそれぞれの個性や能力を発揮しながら、目標に向かって一丸となって取り組めるようなチームづくりを行う。
3. 組織が現在どのような状況にあるのかを可視化し、改善点を見つけて修正できるようなITツールを活用する。
4. チームを動かすリーダーの役割は重要だと認識し、管理職への研修や啓発を行う。マネジメント側の心理的安全性に関する認識が低いと、チームの生産性も低くなりがちなため、まずは階層別に適切な研修を実施する。
部下はどうしても上司の顔色を窺うものです。それを踏まえて、上司はチームを形成する際には部下の言い分を聞いて、自分から部下に声をかけてコミュニケーションを図っていく必要があります。心理的安全性をつくる際には、リーダーである上司から部下に対して関係を構築していくことが重要です。
リーダーは、心理的安全性がチームのパフォーマンスを向上させるために重要な要素だと理解して、チームメンバーの意見を積極的に聞き入れる姿勢を示すことが大切です。そして、メンバーが失敗を恐れずに挑戦できる環境を整え、メンバー同士が互いに信頼、尊重し合える関係を築いていきたいものです。
|